top of page
検索


園だより10月号のお知らせ
10月31日はハロウィンの日。 アイルランドに古くから住んでいたケルト人達の、死んだ人の霊を祭るお祭りがハロウィンの原型なんだそうです。 実はケルト人の新年は11月1日で、ケルト人は大みそかにあたる10月31日には亡くなった家族が家に帰ってくると考えていました。...
つくばさくら保育園
9月30日読了時間: 2分


令和7年度運動会 競技参加卒園児の方へのおしらせ
つくばさくら保育園運動会の卒園児の皆さん、ご参加ありがとうございます。 下へ小学生競技の詳細のファイルがありますので、ダウンロードをお願いします。 参加の返答をハガキのQRコードにアクセスし、Googleフォームに入力できなかった方は、直接お電話で返答を頂けると助かります...
つくばさくら保育園
9月18日読了時間: 1分


園だより9月号のお知らせ
9月に入っても、残暑とはいいがたい暑い日が続くようです。その暑い最中、10月の運動会に向けて練習が始まります。 ルールの決められた動きや、皆と同じ動き、繰り返しの練習など、日常とは違う行動をとる運動会の練習は、園児たちが一段と成長する過程でもあります。辛くなる時もあるでし...
つくばさくら保育園
8月29日読了時間: 2分


プールで水遊び2
本日はプール納めということで、ゆり組、ひまわり組、さくら組の以上児全参加でプールに入りました。 水が浅いながらも、平泳ぎなどする園児もいて、心底楽しんでいました。 ゆり組 ひまわり組 さくら組
つくばさくら保育園
8月28日読了時間: 1分


園だより8月号のお知らせ
近年の夏は、外に出ることでさえ警報がでる危険な暑さに見舞われています。 影響を及ぼしている気候現象として、「エルニーニョ現象」冷夏/暖冬、「ラニーニャ現象」暑夏/寒冬は有名です。 エルニーニョとはスペイン語で「男の子」。反対にラニーニャとは、「女の子」という意味だそうです...
つくばさくら保育園
7月31日読了時間: 2分


プールで水遊び
今年は大きいプールが登場しました! 水たまりほどの水の量ですが、足でばしゃばしゃと水を蹴りとばしたりして、それはそれで楽しそうでした。 たんぽぽ組、もも組は、大きいプールでなくタライでの水遊びをしています。
つくばさくら保育園
7月22日読了時間: 1分


園だより7月号のお知らせ
カレンダー上も本格的な夏の到来となりました。 この季節の野菜や果物、魚介類は、もっとも美味しく栄養価の高いのが特徴です。 トマト・ナス・きゅうり、スイカ・メロン・桃、アユ・ハモ・タコなど、暑さで体力や食欲が落ちやすい時期だからこそ、自然の恵みをたっぷり受けた旬の食材を活用...
つくばさくら保育園
7月1日読了時間: 2分


園だより6月号のお知らせ
梅雨の時期に有名なのはアジサイですよね。 自然界のリトマス試験紙で、土壌のph(酸性度)によって花の色が変わるのは有名です。酸性なら青、アルカリ性は赤。 アジサイが青色になるためには、アルミニウムが必要で、さらに言えば、アルミニウムがあれば青色になるそうです。...
つくばさくら保育園
5月30日読了時間: 2分


令和7年 春ピクニック弁当
給食さんの手作り弁当を、今年も食べる季節が来ました。 ちゅうりっぷ組は、はじめて外で食べる昼食にも落ち着いており、食べ方もきれいでした。 ゆり組は、お弁当を持ちながら食べるといく技に挑戦したようです。取り落としたりする園児はなく、みんな上手に食べていました。...
つくばさくら保育園
5月16日読了時間: 1分


園長先生のお山探索(さくら組)
園長先生の竹林に遊びに行きました。 タケノコがまだ残っていたそうで、お土産に、竹になりかけの長ーいタケノコを持ち帰ってきました。 竹林もおもしろかったようですが、バスに乗れることをはしゃいでいました。 収穫したタケノコを、ベネミールさんが調理して給食に出してくれました。...
つくばさくら保育園
5月14日読了時間: 1分


園だより5月号のお知らせ
5月は皐月(サツキ)とも言います。 その由来は諸説あり「サ」は山の神様を意味し春になると山からおりて田の神(サ神)となります。この時期、稲作をいそしむ月であることから「サ月」=「皐月」となったと言われているそうです。 水田でも水が張られ始めています。今年は米の豊作を願い...
つくばさくら保育園
4月30日読了時間: 2分


ほけんからのお願い
つくばさくらの看護師が、簡単な表を作成しました。 入園のしおり別冊とあわせて、ご活用ください。 おたよりの「保健に関するお知らせ」からもダウンロードできます。
つくばさくら保育園
4月4日読了時間: 1分


令和6年度 お別れ会
3月で卒園していくさくら組のお別れ会を開きました。 送る側のたんぽぽ組からひまわり組までは、踊りや歌を披露し、手作りのプレゼントを贈りました。 さくら組も踊りでみんなにお返しです。 さくら組のダンスは、発表会のメンバーチェンジバージョンでした。...
つくばさくら保育園
3月7日読了時間: 1分


園だより3月号のお知らせ
年々、桜の開花時期が早くなる傾向ですが、今年はいかがなものでしょうか。 卒園するさくら組さん、桜の名所はたくさんありますが、園のとなりのみずほ団地で散歩して見た桜も忘れないでくださいね。ついでで良いので、つくばさくら保育園も思い出の一つとして覚えてくれていると嬉しいです。...
つくばさくら保育園
2月28日読了時間: 1分


園だより2月号のお知らせ
「幸せを招く」「永久の幸福」「幸福」「祝福」「回想」「思い出」「悲しき思い出」などの花言葉がある花はなんでしょう?名前にも福がふくまれる福寿草です。 南天と福寿草を一緒に飾ることで「災いを転じて福となす」という意味になるようです。縁起はできるだけ担いで、運を向上させたいで...
つくばさくら保育園
1月31日読了時間: 2分


園だより1月号のお知らせ
白蛇は財運や繁栄をもたらす神として信じられている弁財天の使いとされており、とても縁起の良い生き物だそうです。辰年は全国的にも波乱万丈の1年だったので、今年は幸運が舞い込むような良い年になってほしい所です。 以下に1月の園だよりの情報を抜粋しておきます。 1月の予定 ...
つくばさくら保育園
2024年12月27日読了時間: 2分


園だより12月号のお知らせ
年の初めに「初詣」ということで神社にお参りに行く方は多いでしょう。では、年の終わりの「年末詣」はいかがでしょうか。 理想は大晦日の日ですが、煤払いの行われたあとの中旬から年末までの日の出ている時間帯に詣でるのも良いようです。...
つくばさくら保育園
2024年11月29日読了時間: 2分


11月のイベントまとめ
保育園に乗馬クラブの方々がきてくれました。 真ん中の★マークは、馬の毛が長くなってくると走りづらいので刈るそうで、その際におしゃれに刈り込んだそうです。 消防車も来園です。 救急の方々は、緊急の出動がかかってしまい途中で帰ってしましたが、消防士さんがいろいろお話をしてくれま...
つくばさくら保育園
2024年11月27日読了時間: 1分


園だより11月号のお知らせ
紅葉といえばイチョウの樹は代表格の一つ。イチョウの樹には実がなるもの、そうでないものがあります。オスとメスがあり2本揃っていて初めて実がなります。 キンモクセイもオスとメスがあり、中国からの輸入の際、香りのつよいオスの木が重宝されて、日本のキンモクセイは男だらけになってし...
つくばさくら保育園
2024年10月31日読了時間: 2分


園だより10月号のお知らせ
スポーツの日となる以前は、体育の日とされていたのをご存知でしょうか? 体育の日は「1964年の東京オリンピックを記念して制定」 スポーツの日は「スポーツを通じて健康と活力を高めることを目的とし、 さらに他者を尊重する精神を培う日」...
つくばさくら保育園
2024年9月30日読了時間: 2分
bottom of page