top of page
検索


園だより8月号のお知らせ
近年の夏は、外に出ることでさえ警報がでる危険な暑さに見舞われています。 影響を及ぼしている気候現象として、「エルニーニョ現象」冷夏/暖冬、「ラニーニャ現象」暑夏/寒冬は有名です。 エルニーニョとはスペイン語で「男の子」。反対にラニーニャとは、「女の子」という意味だそうです...
つくばさくら保育園
7月31日読了時間: 2分


園だより7月号のお知らせ
カレンダー上も本格的な夏の到来となりました。 この季節の野菜や果物、魚介類は、もっとも美味しく栄養価の高いのが特徴です。 トマト・ナス・きゅうり、スイカ・メロン・桃、アユ・ハモ・タコなど、暑さで体力や食欲が落ちやすい時期だからこそ、自然の恵みをたっぷり受けた旬の食材を活用...
つくばさくら保育園
7月1日読了時間: 2分


園だより6月号のお知らせ
梅雨の時期に有名なのはアジサイですよね。 自然界のリトマス試験紙で、土壌のph(酸性度)によって花の色が変わるのは有名です。酸性なら青、アルカリ性は赤。 アジサイが青色になるためには、アルミニウムが必要で、さらに言えば、アルミニウムがあれば青色になるそうです。...
つくばさくら保育園
5月30日読了時間: 2分


園だより5月号のお知らせ
5月は皐月(サツキ)とも言います。 その由来は諸説あり「サ」は山の神様を意味し春になると山からおりて田の神(サ神)となります。この時期、稲作をいそしむ月であることから「サ月」=「皐月」となったと言われているそうです。 水田でも水が張られ始めています。今年は米の豊作を願い...
つくばさくら保育園
4月30日読了時間: 2分


園だより3月号のお知らせ
年々、桜の開花時期が早くなる傾向ですが、今年はいかがなものでしょうか。 卒園するさくら組さん、桜の名所はたくさんありますが、園のとなりのみずほ団地で散歩して見た桜も忘れないでくださいね。ついでで良いので、つくばさくら保育園も思い出の一つとして覚えてくれていると嬉しいです。...
つくばさくら保育園
2月28日読了時間: 1分


園だより1月号のお知らせ
白蛇は財運や繁栄をもたらす神として信じられている弁財天の使いとされており、とても縁起の良い生き物だそうです。辰年は全国的にも波乱万丈の1年だったので、今年は幸運が舞い込むような良い年になってほしい所です。 以下に1月の園だよりの情報を抜粋しておきます。 1月の予定 ...
つくばさくら保育園
2024年12月27日読了時間: 2分


園だより12月号のお知らせ
年の初めに「初詣」ということで神社にお参りに行く方は多いでしょう。では、年の終わりの「年末詣」はいかがでしょうか。 理想は大晦日の日ですが、煤払いの行われたあとの中旬から年末までの日の出ている時間帯に詣でるのも良いようです。...
つくばさくら保育園
2024年11月29日読了時間: 2分


園だより11月号のお知らせ
紅葉といえばイチョウの樹は代表格の一つ。イチョウの樹には実がなるもの、そうでないものがあります。オスとメスがあり2本揃っていて初めて実がなります。 キンモクセイもオスとメスがあり、中国からの輸入の際、香りのつよいオスの木が重宝されて、日本のキンモクセイは男だらけになってし...
つくばさくら保育園
2024年10月31日読了時間: 2分


園だより10月号のお知らせ
スポーツの日となる以前は、体育の日とされていたのをご存知でしょうか? 体育の日は「1964年の東京オリンピックを記念して制定」 スポーツの日は「スポーツを通じて健康と活力を高めることを目的とし、 さらに他者を尊重する精神を培う日」...
つくばさくら保育園
2024年9月30日読了時間: 2分


園だより9月号のお知らせ
9月1日は「防災の日」です。保育園でも、防災の備えの見直しをしています。 先日、暑いときに災害で停電になった人が、冷却シートやクールリングなど用意して置けばよかった!と話していました。さもありなん、電気のない夏はさぞキツイでしょう。...
つくばさくら保育園
2024年8月30日読了時間: 2分


園だより8月号のお知らせ
先月と今月と毎週のように各地で夏まつりが行われています。 青森ねぶた祭・秋田竿燈まつり・仙台七夕まつりといえば「東北三大祭り」といわれ、いずれも8月の上旬に開催されます。 年に一度の夏まつり、機会がある方はどうぞ楽しんでください。...
つくばさくら保育園
2024年8月1日読了時間: 2分


園だより7月号のお知らせ
今月の下旬には、パリオリンピックが始まります。 パリの平均気温は25℃で、ほとんど冷房を入れないそうです。でも異常な熱波の襲来で、日本と同じように40度を超えることもあるとか。 暑さに慣れる(暑熱順化)には、個人差もありますが、数日から1週間かかようです。バランスのよい食事...
つくばさくら保育園
2024年6月28日読了時間: 2分


園だより6月号のお知らせ
例年通り6月に入ると、健康診断や歯科検診が行われます。 お医者さんが怖くて泣いてしまう園児もいますが、みんなの健康のためなので我慢して検査してもらいましょう。 季節の変わり目は、気圧の変化で機嫌がわるくなったり、気温の変化に身体がついていかず体調不良になりやすいのでお気を付...
つくばさくら保育園
2024年5月31日読了時間: 2分


園だより5月号のお知らせ
「目には青葉山ほととぎす初鰹」という句のごとく、日差しに植物もキラキラまぶしく輝き、外に遊びに行きたくなってきませんか? 外遊びのほうが、家遊びよりも刺激が多く、子どもたちの脳の発達にも良い効果が期待できるそうです。雨の季節になる前に、太陽の光を浴びながら、体をおもいきり動...
つくばさくら保育園
2024年4月30日読了時間: 2分


園だより3月号のお知らせ
今年も巣立ちの季節がきました。 さくら組の皆さんは、保育園を卒園することへの誇らしさや寂しさ。小学校へ入学することへのわくわく感や不安。様々な感情にさらされて心が疲れてもくる時期でしょう。そんな時は無理をしないで、周りに甘えてお休みするのも大切だと思います。...
つくばさくら保育園
2024年3月1日読了時間: 2分


園だより1月号のお知らせ
令和6年は辰年です。 「辰」は「草木が成長して、形が整ってくること」を表す漢字です。 龍は天候をも支配する巨大な力から、辰年は時代を動かす「変革(転機)」や「激動」の年と呼ばれているそうです。保育園でもなにか良いことが起こると嬉しいのですが。...
つくばさくら保育園
2023年12月28日読了時間: 1分


園だより12月号のお知らせ
例年に比べると日中の気温が高いため、冬らしくなく肩透かしを食らっている気分です。 太陽がでている日中、園児たちは軽装で園庭で遊べるので、暖冬も子どもたちには良いものなのかもしれません。 どうぞ病気や事故など充分お気をつけになり、今年最後の月をお過ごしください。...
つくばさくら保育園
2023年12月1日読了時間: 2分


園だより11月号のお知らせ
秋の日はつるべ落としといいますが、本当にあっというまに日が暮れていきます。 園ではお昼寝のあとに園庭で遊ぶ時もありますが、暗くなると部屋に入るしかないので、遊び足りなさそうな園児たちもいます。 外で元気に遊んだ後は、うがい手洗いをして病気になどならないよう気を付けて下さい。...
つくばさくら保育園
2023年10月31日読了時間: 2分


園だより10月号のお知らせ
今年の夏は猛烈な暑さで大変でした。10月に入って、少しは過ごしやすくなったように感じます。コスモスや彼岸花が咲いているのを見かけて秋を実感する今日この頃です。 以下に10月の園だよりの情報を抜粋しておきます。 10月の予定 3日(火) えいごであそぼう(5歳)...
つくばさくら保育園
2023年9月29日読了時間: 1分


園だより9月号のお知らせ
昨年に続き、スズムシが鳴いています。鳴くのはオスに限ると園で説明されていますが、鳴き方にも種類があります。メスが共にいる時と、オス1匹の時との鳴き声は、気合の入り方が違うそうです。 園の畑も夏野菜がおわり、日ごとに秋になっています。気温の暑さももう少しの辛抱です。夏バテに負...
つくばさくら保育園
2023年8月31日読了時間: 2分
bottom of page